- 2015-8-28
- 上達のコツ

おはようございます、清水邦浩です。
昨日は岡崎と蒲郡で個人レッスン、ウクレレグループレッスン、子供のクラシックギターグループレッスンなどがありました。
お越しいただいたみなさま、ありがとうございました。
(人´∀`*)
今日もたくさんの方からレッスンでいろんな質問をいただきました。
長いこと教室をやっていて常々思うのが、上達の早い人は「質問がするどいなぁ!」ということです。
いい質問とは何か。
それは、ずばり「how」ではなく「why」だということです。
ほとんどの人はhowで質問をします。
「どうやったら○○できますか?」
「どうやって○○したらいいですか?」
具体的解決策だけを聞いて安心してしまうのです。
上達の早い人はほぼ間違いなくwhyで質問をしてきます。
「なぜ○○なのですか?」
「なぜ○○のようにするのですか?」
具体的解決策にいたるアプローチ、考え方を尋ねているんですね。
ただ単にテクニックを知るのと、そこに至る考え方を知るのでは確実にアウトプットに差が出てきます。
この小さな積み重ねが上達のスピードの差となるのでしょう。
この記事を書いた人

- ギター・ウクレレ、音楽の楽しさをお伝えしています!Twitter:@kunihiro427
- 1978年4月27日生まれ。愛知県蒲郡市出身。10歳よりクラシックギターを始める。その後エレクトリックギターに転向。
南山大学卒業後、社会人を経て渡米。L.A.Music Academy(現LA college of music )にて、ギター、作曲、編曲を学ぶ。グラミー賞ギタリストのフランク・ギャンバレ等に師事。
2004年同校を卒業。帰国後「清水邦浩ギター・ウクレレ教室」をスタート。
2010年「喫茶スロース」をオープン
現在、「暮らしの学校(岡崎市・安城市)」にてウクレレ、ギターのグループレッスン講師も担当させていただいております。
メディア掲載記事
東洋経済オンライン 2013.02.08
「今週の愛知県人」
マイナビニュース 2015.06.04
「木曜からジュテーム」
BUAISO(ブアイソー) No.72号 2016.03.09
「その手があったか! 脱サラ起業家たちの【マッチ&ニッチ商売論】ギター+好きなこと=「町の文化人」が集まるギター教室」
この投稿者の最近の記事
2016.06.10暮らしの学校ニール・ヤングのHeart Of Gold
2016.05.28喫茶スロースウクレレ教室亜麻色の髪の乙女@岡崎市暮らしの学校ウクレレグループレッスン
2016.05.24音楽パット・メセニーのライブ@名古屋ブルーノート
2016.05.09蒲郡教室ビートルズのmother nature’s son